
ここ小天橋でも
春の訪れが目に見えてます
まあ一般によくみられるのは
桜ですが
海からも
春を感じられます
天気が良く
南からの温かい風が吹く4月
ワカメ取りが最盛期を迎えます
鳥取からここ京丹後までの海岸を
「山陰海岸ジオパーク」といって
ユネスコ世界ジオパークに認定されており
切り立った岩
ゴツゴツした岩
その波打ち際に
海藻類はたくさんいるんです
ワカメもそこにいます
北風が吹くと
日本海が荒れて
仕事ができないので
南風が吹く今が
ワカメとりの旬なのです
ワカメは当たり前として
上記の写真
私の大好物
「アラメ」
ワカメが点在してる中に
ポツンポツンと生えてる海藻です
私も船を持っている時は
よくこれ目当てに
取りに行ったのです
本日近所の方より
このアラメをいただき
早速いただきました
細かく切り
今日はうどんで
いただきましたが
暑ければ熱いほど
ヌルヌルが出てきて
あんかけうどんの様に
トロトロの出汁になります
味噌汁なんかにもいいですね
採ったばかりなので
磯の香りが
出汁いっぱいに
広がります
春の訪れを運んでくれる
久美浜の海の幸です
このヌメリ
ワカメやモズクや昆布にもある
「フコイダン」という成分で
とっても体にいいそうです
こんな物を日常に食べてる
久美浜住民
恐るべし
そりゃ
長寿の町にもなる理由が
わかりますね
そうそう
ワカメ取りは
一般の人が行うと
「密猟」になり
捕まりますので
ご注意を
ではまた明日
Profile
1966年10月生まれ
京都府京丹後市在住。
久美浜高校、大阪経済大学経済学部部卒業後
1990年(株)キタガワに就職。
アウトドアショップでアウトドアグッズ販売員として勤務。
1997年退職
1998年からホンダカーディーラーで営業マンとして勤務。
2000年に本社からの辞令があり3営業所のプレイングマネージャーに。
2002年社長の経営方針から逸脱する仕事ぶりが不評となりその年退社。
2003年からアルバイトをしながら 家業の「民宿かず子」の主に HPやDM、プラン作成などを担当する
2005年家業に専念
2007年女将より家業を正式に引き継ぎ2代目主人となり今に至る